アカさんの健康習慣

【習慣×環境=健康】がモットーのライフスタイル

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【シンプルライフ】断捨離の基準はこれだけ

モノが多い生活に疲れを感じると 断捨離を始めたくなります。でも、いざ捨てようとなると どれを捨てたらいいかわからない。勿体ない、まだ使えそうだとか 高価だったからだとか捨てることに勿体無さを感じて 中々断捨離が進みません。じゃあ何を基準にモノ…

脳のポテンシャルを最大限引き出す習慣4つ

勉強、仕事など、常日頃から 頭を使う作業は多いです。誰しもが全ての作業をより効率良く、 心身の負担を少なくこなしたいと考えます。最近読んだ本には 「勉強・仕事をしていない時の過ごし方」 が書かれていました。どれも当たり前のことではありますが、 …

朝の時間を作る為にやめた習慣3つ

少し時間が経ちました。 育児に追われているアカさんです。仕事と家では家事全般、 赤ちゃんのお世話への参加など。息子を授かってから 自分の時間が減少したことを実感します。 以前は帰宅後、夕食を済ませれば 残りが自由時間だったので、夫婦で銭湯や買い…

睡眠時間ってちゃんと計算してる?

毎日よく眠れていますか? それとも睡眠不足になっていませんか?健康で睡眠、食事、運動が大事だと よく聞くけど実際にどれくらい眠ればいいのか これを知らない人っって多いらしいです。よく寝溜め、睡眠貯金といって 休日に昼まで寝る人がいますがアレは…

朝食もやっぱり固定でいい

前回の続きというか 朝食の話がまだだったので。 2年ほど同じメニューで過ごしていますが 同じものでいいと実感しています。僕の朝食は 食パン、ヨーグルト、コーヒー。以上です! そう、常にこれです!食パンはハニートーストで固定。 焼いてバターと蜂蜜か…

朝、昼くらい毎日の食事は固定でいい

毎日の朝ごはんやお弁当を何にしようかと 考えて余計な労力を費やしていませんか?ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の 研究によると、1日に脳が選択する量は 1人あたり最大3万5000回だそうです。当然ながら、回数が多くになるに連れて 脳は疲労が…

実は存在する習慣化に必要な時間

新しいことを習慣化したい。 新年、新年度にそう思います。ダイエットの為に筋トレしたり、 毎日朝1番に白湯を飲むだとか。個人によって、 習慣化したことは異なります。そんな中で、習慣に必要な時間が 研究によって明確になっているんんです。 まず、白湯…

早起きすることで自分の時間は作れる

1人で過ごす時間は取れていますか?仕事や人との付き合い、子育てなど 自分の時間が取れないと言う人は多いです。効率良く仕事をしていても、客や同僚から 相談やトラブルをもらい時間を取られたり、家に帰っても家事、育児、介護などで 気がつけばもう寝な…

意外と知らない断捨離の順番

コロナによる自粛期間、震災等で災害対策から 近年では断捨離ブームが起こっています。元々、断捨離とは以下のプロセスからなる言葉。・「断」 =入ってくる要らないモノを断つ・「捨」 =家にずっとある要らないモノを捨てる・「離」 =モノへの執着から離…

継続出来る人と継続出来ない人

新しく習慣化したことがあっても 三日坊主で終わる人は多いです。割合で言うと 継続出来る人は2割、 継続出来ない人は8割になるそうです。 「28の法則」と言われ、 何事においてもこれは当てはまるそう。 出来ないのは意志力が弱いのだ なんてよく言われま…

1日最低限の運動ってどれくらいなんだろう

健康には運動することが大切だ というのは誰でも理解している話。近年、フィットネスジムやパーソナルジム等 運動施設や環境が増えました。 僕も週1程度、市営ジムを利用していますが、 利用者は老若男女です。感覚ですが割合として、60代以上の方が 僕の環…

目が覚めたらまず日光を浴びるべし

朝起きてすぐスマートフォンを触ることが 習慣になっている人は多いです。僕も以前はそうでした。 ニュースやSNSをすぐ見てしまう。はっきり言って、そんなもの見ても 自分に関係のない情報ばかりです。起床直後のスッキリした脳に不要な情報を 叩き込むなん…

運動は日常に組み込むことで継続が出来る

三日坊主の代表が運動だと思うんです。 お正月とかに、「毎日腹筋30回、腕立て30回やるぞ!」 とか目標を立てますよね。で、2月頃にはサボる日が出来て 半年経たないうちに挫折してしまう。 そして、環境が大事だと考え スポーツジムを契約するも上記と同様…

掃除、断捨離は心身のリスクが下がる

”部屋の乱れは心の乱れ”とよく言います。 ドラマ、漫画を見ていると貧乏な人は部屋が散らかっていて、物が多く お金持ちは部屋が清潔にしており、物が少ない。 物が多いほど、掃除する範囲が多く 掃除をする気力がなく自堕落な生活になる物が少なければ、掃…

ミニマリストと健康習慣

ミニマリストという言葉、考え方が流行って もう5年以上経ちました。スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグ といった著名人をはじめとし、自らをミニマリストだと公言している芸能人が 増えてきています。ブロガーやYouTuberでもミニマリストを肩書…