アカさんの健康習慣

【習慣×環境=健康】がモットーのライフスタイル

掃除、断捨離は心身のリスクが下がる


”部屋の乱れは心の乱れ”とよく言います。
ドラマ、漫画を見ていると

貧乏な人は部屋が散らかっていて、物が多く
お金持ちは部屋が清潔にしており、物が少ない。


物が多いほど、掃除する範囲が多く
掃除をする気力がなく自堕落な生活になる

物が少なければ、掃除する範囲が少なく
少ない気力で清潔を保つことが出来る


理屈は簡単ですが、これが中々難しい。
RPGみたいに簡単に収納出来ればいいのに。

リハビリの仕事をする上で
患者さんの自宅環境位の見直しをよくします。


同じ高齢者でも違いが大きく、

部屋が清潔な方ほど普段から活動的。
部屋が散らかっているほど引きこもりがちでした。


部屋の違いで何が変化するいうと
ズバリ「行動力」です。

部屋がスッキリ敷いているほど
脳に入る情報量が少なくなります。

結果、脳はキャパシティの範囲で
その情報量を処理することが出来ます。

処理後、脳はまだ余裕がある為、
処理した情報を元に行動を起こす選択が出来ます。


一方、部屋が散らかっていると
当然情報量は増えていくわけです。

脳はキャパオーバーになり、
パンクを起こしてしまいます。

結果、行動意欲も現象し
動くことが出来なくなってしまいます。


近日、ビジネス書、自己啓発本には
成功者は皆、行動量が多い
と書かれています。

理屈は単純で、何度も挑戦することで
知識、技量、経験値が増えていき

他人に比べて
秀でた存在になることが出来る為です。


そう考えると縄張りである家屋環境が
行動を阻害する要因となるのは勿体ない。

自分にとって最低限必要なモノを
決めて生活をシンプル化することが重要。

やるべきこと、やりたいことがあるのに
何もせずに終わった1日。

そんな後悔をするのは
もうこれっきりでいいんです。


人生を豊かにするために
掃除、断捨離をして

自分自身をシンプルに
彩ることが必要です。

結果、心身の健康のリスクを
下げる要因に繋がると思います。

ミニマリストと健康習慣


ミニマリストという言葉、考え方が流行って
もう5年以上経ちました。

スティーブ・ジョブズマーク・ザッカーバーグ
といった著名人をはじめとし、

自らをミニマリストだと公言している芸能人が
増えてきています。

ブロガーやYouTuberでもミニマリストを肩書き
とした方が増えています。


かくいう僕もミニマリストを名乗れるくらい
個人としての持ち物は少ないです。

ミニマリストのクローゼットに服は
大体10着ほどだそうですが、私もそうでした。笑


そんなミニリマリストですが、
実は健康と密接な関係があります。

所有物が少ないことで生活がシンプルになり、
精神的に安定した生活を送れるとわかっています。

人間は1日に約2万回もの選択を行なっており、
物が多い人ほど選択回数は増えていきます。

視界に入る物1つ1つに対して小さな思考が
行わているんです。

「手に取るか」「見てみるか」
「その場所にあっていいのか」「まだ必要か」

選択の大小はあれど、脳への負担は同じ。
その回数が多いほど精神的負担は増えます。


ミニマリストが唱えるミニマリズムという考えは
出来るだけこの選択を回避することにあります。


”生活から不要な物、事を削ぎ落とす”


この考え方が前提にあり、手放すことによって
生活がシンプルになっていきます。


結果、自分が「やりたいこと」に集中する為の
思考と時間を生み出すことが出来ます。

手放す物によってはお金を貯めることに
繋がるでしょう。


私も不要と感じたゲーム、マンガを手放すことで
ダラダラと過ごす時間が減りました。

今では趣味のサウナ、バイク、読書に対して
時間、お金を回すことが出来ています。


夜中にゲームをすることもなくなり、
就寝時間が早くなり早寝早起きも習慣化しました。

今日も朝7時前から出勤時間の8時まで
ゆっくりコーヒーを楽しむ時間が取れました。


今後もミニマリストについての発信も
増えると思います。

生活の無駄を合理的に削ぐことは
情報に溢れかえった現代社会で必要だと思います。


削いだ後に残った自分の好きな物、事が
自分にとって本当の幸せを作るものだと思います。

睡眠時間を計算してコーヒーを飲む

毎日コーヒーを飲んでいますか?
その時、寝る時のことを想定して飲んでいますか?


夜は眠れなくなるから
寝る前にコーヒーを飲まない方がいい。

と昔から家族や友人と何度も話してきました。

あの頃はそもそもコーヒーなんて苦い飲み物を
飲むようにはならないなんて思っていました。

そして、現在僕は28歳。
毎日コーヒーを飲んでいます。


今朝もコーヒーを飲みました。
今月はずっとコロンビア。

基本的に豆を使い切るまで飲み続けています。
来月はキリマンジャロの予定。


僕は基本的に朝のみコーヒーを飲む。
これを厳守しています。

KEY COFFEE大正製薬などの企業のHPで
コーヒーの摂取量や飲む時間は解説されています。

摂取量は1日3杯程度は身体に有益に働くとされ、
朝や昼休憩、運動前の摂取は良いとされています。


僕は数年前までは毎日3杯なら飲んでいいと
朝、昼休憩、15時の休憩と飲んでいました。

ひどい時には夜に仕事をしながら飲むように。
夜眠れはするけど疲れが取れなくなりました。

それどころか、仕事、家にいる時問わず
動機がするようになったことがあります。


カフェインの摂りすぎでした。
常に興奮しているよう身体になっていたようです。


今は朝出勤前に飲む1杯だけ。

自転車通勤で片道20km近く走るので、
カフェインが運動に対して効果的に働いています。


コーヒーをどういう目的で飲むのか、
考えることで生活で飲むタイミングがわかります。

近年ではカフェインレスも一般化しました。
しかし、私は豆から挽くことにロマンを感じる。

たかが、1杯かもしれませんが
考えて味わいたいです。

今の習慣によって人生最後、どこで死ぬかが決まる


80代以上の患者さんのリハビリを担当
している時によく思う。

この人は最後はどこで過ごして、
どこで死にたいと考えているだろうと。


言葉にすると自分がサイコパスのように
聞こえてしまうけどそうじゃない。


自身が過ごした家やアパート、住んだ街、
ほとんどの人がそこで死にたいと思う。


僕は地元を離れて結婚し、
今住んでいる街に馴染みつつある。

最後はこの街で死んでもいいし、
故郷で死んでもいいと考える。


例えば90歳で病気、ケガで入院すると
ほとんどの場合、「施設入所」の選択肢が上がる。

独り身、家族と同居に関わらず、
自宅に戻ることに壁が生じるのだ。

その理由が身体機能、認知症、自宅環境、
あらゆる視点から考えるのだけれど、

家に帰りたいと希望する人がやはり多い。


もちろん独りが不安だと感じ、施設入所を
前向きに考えられる方もいる。


家族も
家に帰してあげたい、帰ってきて欲しい。

または
施設で見てもらえる方が安心だ。

と、意見が皆同じ訳ではない。

なのでその時、その時の希望、リスクに応じて
リハビリ、退院調整を行うのが今の仕事だ。


すると自分が患者さんの立場になった時に
どう考えるだろうかと思うようになった。


きっと、自分はその時の己のテリトリーである
自分の家、街で死にたいと考えると思う。

家族が側にいてくれるかは別として
最後は自分の家で穏やかに過ごして死にたい。


それを叶えたいと思うのならば、
「健康」であることが不可欠になる。


流石に事故や災害のような
外的要因に対しては備えはするが限界がある。

しかし、健康に関しては
自身の力でコントロール出来ることだと思う。


その為に、普段から心身の疲労、不調に対して
ケア出来るよう努め、

その状態にならないよう、
食事、睡眠、運動に注意していく。

不摂生や散財で心身が疲弊し、
身体、心を病ませることなんてしたくない。


自業自得で苦しみ病院のベッドで死んでたまるか。


だから、

「習慣」こそ自身の人生の最後を作る為に
唯一自分自身に出来る手段だと僕は考える。


1日、1日を後悔なく終えられるよう
これからも考えて過ごしたい。


P.S.
明日から具体的に実践している
ルーティンワークを書いてみます。

【意外と分かっていない】そもそも健康とはどういう状態か

一概に健康というけれど
健康ってどんな状態か説明出来る人は少ない。


病院で働いていても、

・血圧や血糖値などの数値
・骨や関節の変形や筋力の強さ
・認知機能
・精神的な疾患の有無

など、確認する項目は多い。


WHOの定義を調べると
「健康とは、単に病気や虚弱でないこと以上に、身体的、精神的及び社会的に完全な良好な状態であること」
と出てくる。


つまり、病気に掛からないことだけが健康というわけではない。

精神的というのも色々ある。
うつ病統合失調症など病気以外にも
お金に対する不安や、老後の生活への不安も入ると思う。

特に孤独が人間にとって1番のストレスという書籍もある。
原始時代からの狩猟民族であった人間にとって単独で生活するほど
危険なことはない。

その遺伝子が残っている現代人にとっても孤独は
かなりのストレスを抱く状態になるそう。

データで見ても未婚男性の平均寿命は67.2歳。
男性全体の平均寿命の81歳と比べるとかなり低い。

それだけ、1人という状態はリスクが高い。


社会的は少し難しそう。
仕事のストレス、過労がイメージしやすいか。
不規則な生活リズムや、食生活、育児や介護も入ってくると思う。

アドラー心理学では対人関係を基にストレスや精神状態を考えているし、
それに近い書籍はかなり増えている。

SNSで他人の生活を見て羨む状態が
個人的には最もマズイ習慣だと思う。

自身の生活の幸せを感じられなくなるし、
物欲を刺激してしまい、その後の金銭的ストレスへのタネになってしまう。

パソコン、スマートフォンを通して見るモノばかりに
気を取られて自分自身がなくなってしまう。

そういう状態は不健康と呼んでいいと思う。


ここまでの話をまとめて考える僕の健康の定義は、
「病気や虚弱を感じず、精神的に余裕があり、社会的な不安に囚われずマイペースに人生を謳歌出来ている状態」
と考える。

上記で孤独は危険と書いたが、
家族、友人がいるという土台を築いた上で
時には一匹狼に楽しく過ごせる人が最高な状態にいると思う。

自己紹介

はじまして。アカさんです。



妻、息子、犬2匹との4人暮らしの20代の男です。

仕事は整形外科病院にてリハビリの仕事をしています。



学んだ健康習慣を日常生活に落とし込んで変化を感じることが好きです。

仕事柄、患者様の生活や環境に関わらせていただく為、普段から情報収集しています。



常に感じていることは健康な方ほど、習慣がしっかりしていることです。

起床時間、就寝時間から朝食、運動習慣、etc...

上記が型にハマっている方ほど身体の回復が早いです。

それどころかストレスが少ない方が多いです。



それだけ、日々の習慣は健康に直結していると考えています。

もちろん、習慣も人それぞれであり、十人十色。



僕が求めるのは心身の不調を感じない習慣です。

・夜更かしをしない

スマートフォンを長時間使用しない

・朝食を食べない

などは有名な健康の話だと思います。



書籍、論文等からエビデンスがあるものから、

自身の生活で実践し良い効果を感じたものを発信出来ればと

思っています。



どうぞ、よろしくお願い致します。